【初体験-献血】はじめての献血!流れと感想をまとめてみました!【日本赤十字社】

生活

【初体験-献血】はじめての献血!流れと感想をまとめてみました!【日本赤十字社】

こんにちは、しんしんブログです。

昨日は、渋谷にある献血センターに行って献血を行ってきました。

人生で初めてだったので、すごい緊張しました(=゚ω゚)ノ

行ったことある方いらっしゃいますか??

注射💉って大人になってもこわいですよね、、

もし、この記事を読んで行ったことがない方でも興味を持って貰えるような記事にしたいと思います(^^♪

結論から言うと、献血行って良かったです

その理由は健康意識が高くなりました。やはり、健康でなければ献血はできません。食生活や特に性生活は感染症の可能性が高いので、気を付けなければなりません。

献血をするために危険な行為はしないと決めました!あっ・・・そもそもパートナーがいなかった(=゚ω゚)ノ

私の話はおいといて、献血する決意をされた方は不特定多数との性行為(男性同士を含む)はしないよう気をつけましょう。これ3回くらい読まされます(笑)

私は日々の生活を見直すキッカケになりました(・ω・)ノ

なので、最後まで読んで頂けると嬉しいです。

勇気を出して初めて行く方へ

まず初回は80分は確保して、時間に余裕を持っていきましょう!

というのも、スムーズにいって60分です。もし、献血後に体調が悪くなったりすると帰れません。

献血後2時間は運動や入浴も控えるよう言われるので注意してくださいね。

必要なものは写真付きで身分を証明できるもの(運転免許証・マイナンバー・パスポートなどでOKです)

予約もできるけど、予約なしでも受付できます。

しんしん
しんしん

では、大まかな流れを解説していきます。

① 問診票を書く

② 血圧・脈拍検査

③ 注意事項の確認

④ ドリンクを飲んで待機

⑤ 問診票を元に医師が診察

⑥ 血液型検査

⑦ ドリンク飲みながら待機

⑧ いよいよ献血開始(10分くらい)

⑨ アイスやお菓子を食べながら待機

⑩ 献血カードを受け取り帰宅

⑥と⑧で二回注射をします・・・(笑)左右に一回づつになりますので、そこだけ緊張します(/ω\)

という感じで、大まかな流れをまとめてみました。

しんしん
しんしん

そもそも献血って何で必要なの?

A.人口的に血液をつくることが出来ないからです

よって、健康な人の血液を確保しておく必要があります。

しかし、血液は生ものなので長期保存ができません。保存期限は赤血球は21日間、血小板は4日間、血漿は冷凍保存で1年間となっています。そのため、献血協力が必要なのです。

一度400ml献血すると、次回の献血できるのは約3カ月後です。

また、少子高齢化により、血液を必要とする患者さんは増加傾向にあるので、輸血がなくなってしまう計算になっています。

そういった事に気がついたのはつい先日でした(=゚ω゚)ノ

それですぐに献血センターに向かったという感じです。

献血センターでは食べ放題です

お菓子やドリンクも飲み放題でした!

献血後は1人1つアイスも食べられます(チョコ・バニラ・ストロベリー)

場所によって、提供される商品は違うかもです・・・渋谷はアイス貰えました!

最後に大切なことを伝えます、、

採決後の注意点がコチラ

① トイレは必ず便座に座ってする

② 水分補給はしっかりとる

③ 運動はしない

④ 睡眠時間を確保する

⑤ ご飯をしっかりとる

これを守っていたら大丈夫だと思いますが、もしも、貧血や立ちくらみを起こした際はすぐに献血センターに電話しましょう!

簡単ではありますが、献血に行った感想をまとめてみました!

皆さん、いかがでしたでしょうか?

病気などで献血ができない方もいらっしゃると思いますが、健康に自信がある方はいつでも出来ます。

ちょっぴり痛いし、最初は緊張するかもですが、献血後はスッキリした気持ちになりました(#^.^#)

少しでもお役に立てたらと思っています。

しんしん
しんしん

次回は2月に献血する予定です(・ω・)ノ

いつも最後までご覧頂きありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました