【ADK-Wallet】SEEDの保管方法とは?100%安全な管理方法はない!?
こんにちは、しんしんです。
今回のテーマは「ADK WalletのSEED(秘密鍵)の管理方法」についてライティングしていきます。
結論、100%安全な保管方法はないけど対策はできる。具体的な方法はSEEDの文字を増やすか減らすかして保存する。
以前、ADKの管理方法について記事にしましたが、SEEDの管理方法についてまとめていきます。
まだご覧になっていない方はポチっとどうぞ(^^♪
SEEDとはADKWalletのパスワードのことで、秘密鍵とも呼ばれています。
秘密鍵を覚えられる方は少ないと思いますので、どこかにコピペしている方が多いのではないでしょうか。
そこで具体的な対策3つ
① SEEDの文字を増やすor文字を減らしてから保存する(暗記必須)
② SEEDをUSBで保管する(オフライン)
③ SEEDを印刷して保存
*Walletで保管しても、SEEDが盗まれたらGOXとなります。
つまり、SEEDの管理方法はオフラインで保存することが大事です。
私の場合は上記の3つの方法で管理しています。
特に①番は必須だと思っていて、もしSEEDを盗まれてもログインできないようにしています。
もしPCで保存する場合、基本はインターネットに接続せずに、使う時だけ接続することをオススメします。その際も①の方法が良いと思います。
これくらい慎重に…(=゚ω゚)ノ
あくまで「一般論+私の見解」なので参考になれば嬉しいです。
今一度、保管方法を見直してGOX対策を検討してみてはいかがでしょうか。
niniさんがオススメの管理方法をツイートしてましたのでご紹介します!
僕的にはBitwardenがまじオススメです。
僕の書いた記事じゃないけどこちらのブログが参考になります。
2段階認証まで管理できるプレミア会員でも年10ドルですhttps://t.co/tL9IrRvQGP— にに (@nininini2222ni) October 30, 2019
今回の記事は以上になります。
まとめ
① SEEDの文字を増やすor文字を減らしてから保存する
② SEEDをUSBで保管する(オフライン)
③ SEEDを印刷して保存
ADKに限らず、仮想通貨の保管方法は100%安全な方法は存在しません。
すべて自己責任です。
とはいえ、リスクが大きい分ハイリターンが望めます。ですから、管理方法は面倒くさいかもしれませんが、対策は必須です。
今後、ADKが飛躍する時がくればハッカーのターゲットにされるでしょう。今以上にスパムメールやフィッシングサイトが増えると予想できます。
“騙されない・盗まれない・失くさない”を徹底していきましょう(=゚ω゚)ノ

最後までご覧頂きありがとうございました!